2022年6月20日から、新たに航空法で定められたドローンの機体登録制度では、有人地帯における補助者なし目視外飛行(レベル4)に関わる法整備の一環として、100g以上の全ての無人航空機に対して登録記号(ID情報)を発信する仕組み「リモートID」の搭載が義務付けられます。
イームズロボティクスでは「リモートID送信機」と「リモートID受信機」の2機種の販売をいたします。
■リモートID送信機
外寸60×30×22mm、重さ33gとコンパクトな設計となっており、約120mmのリード型アンテナを装備。
通信はBluetooth5.0を使用し、最長1,500m先にも電波を飛ばすことができるのが大きな特徴です。(見通しの良い環境での実施/弊社試験による)
また、数多くの試験を通じて、一般的なドローン運用に置いて、ドローン本体との通信に影響がないことは確認ができております。
リモートIDを受信したスマートフォン。1500m地点での受信を確認したリモートIDを受信したスマートフォン。
2色のコンディションLEDが付いており、バッテリー残量やGPS/GNSSの取得状況などが一目でわかります。
バッテリーの充電にはUSB(タイプC)のケーブルを使用します。充電時間約1時間で、8時間以上の連続稼働が可能です。
ドローンへの取り付け方は、強力な両面テープで装着するか、よりしっかりと固定されたい方はネジを使って固定します。衛星を受信しやすくするため、なるべく天面に装着することを推奨しています。キャノピー内部に取り付けても電波の出力には大きな影響はありません。
防水・防塵性能に優れており、農薬散布ドローンなどの屋外で飛行させるドローンやラジコンヘリなどの搭載にも最適です。他にも、落下や振動をはじめとした車載性能レベルの試験を行っており、信頼性の高いプロフェッショナルな製品としてご提供いたします。
■リモートID受信機
リモートIDの電波を受ける専用の受信機の開発・販売も行います。
これは主に警察や警備会社などの重要施設の警備事業者の他、ドローンメーカーなどに向けて販売をいたします。
リモートIDにおける一般的な通信規格であるBluetooth5.0の以外にも、Wi-Fi Aware、Wi-Fi Beaconの電波も受信します。
■捜索に使える
万一、機体を紛失(ロスト)してしまったときにも、受信機があれば安心です。イームズロボティクスのリモートID送信機は電源とGPS/GNSSアンテナが独立しているため、捜索などに役立てることができます。通信距離は最大(見通し)1500mなので広範囲で捜索することが可能です。
■リモートIDソリューション
受信機で得た情報はイームズロボティクスが提供するクラウドサービスと連携し、飛行中のドローンの種別判定や過去の飛行データログの抽出をすることで、地図上に飛行経路を反映させることができるようになります。
警備や調査などにも役立てることができます。
詳しいお問い合わせは
当社HPの問い合わせフォームまで
[お問い合わせフォーム]
イームズロボティクス株式会社は、東京ビックサイトにて3月9日(水)~12日(土)の4日間にわたり開催される
世界最大級のロボット・トレードショー「2022国際ロボット展 」に出展いたします。
今回の展示では、福島県ロボットテストフィールド(RTF)様との共同出展となり、2021~2022にかけて弊社が開発をした技術、製品などを中心にご提案いたします。
【展示物】
■屋内・屋外自律走行UGV(宅配ロボット)
■リモートID 実機展示 ~デモンストレーション~
■アッセンブリドローン E6106FLMPーASSY- 実機展示
皆様のご来場をお待ちしております。
【リアル会場】
会期:2022年3月9日(水)~ 12日(土)
会場:東京ビッグサイト
入場料:1,000円(入場登録者、中学生以下は無料)
【オンライン会場】
会期:2022年3月1日(火)~ 18日(金)
会場:オンライン上
入場料:無料(登録制)
主催:一般社団法人 日本ロボット工業会、日刊工業新聞社
■公式ホームページ
https://biz.nikkan.co.jp/eve/irex/
2022年3月4日
弊社は、このたび東北ニュービジネス協議会様の「第28回 東北ニュービジネス大賞表彰」において、「革新的技術開発賞」を受賞いたしました。
東北ニュービジネス大賞は、1993年にスタートした表彰制度で、これまで27回にわたり115の企業・団体・経営者を表彰しており、東北地域において新規事業に挑戦する企業・団体ならびに起業家の革新的な商品・サービスに対して、当該事業や経営者の優秀性等を総合的に評価、優秀者に対して表彰を行なうことにより、ニュービジネスの事業成長を側面から支援し、ニュービジネスの振興、域内産業の活性化に資することを目的としています。
弊社は今後も引き続き、「高品質の国産ドローン及びソリューションサービスの提供を通じての社会貢献」をモットーに、より一層の向上に努めてまいります。
【関連ニュース】
福島民友より(原文ママ)
東北ニュービジネス協議会は3日、第28回東北ニュービジネス大賞の各賞を発表し、革新的技術開発賞にイームズロボティクス(南相馬市小高区、曽谷英司社長)が選ばれた。
同社は浜通りを拠点に産業用ドローンの製造・販売を手掛け、徹底した実証実験に基づいた最先端の開発に取り組む先駆的企業として社会貢献している。
仙台市で行われた表彰式で、大賞委員会会長で協議会顧問の大山健太郎アイリスオーヤマ会長と、新本恭雄会長(セルコホーム会長)が受賞者に表彰状とトロフィーを手渡した。
曽谷社長は「AI(人工知能)を使った安全なドローンの開発を進めてきた。自由にドローンが飛び回れる地域となることを目指したい」とあいさつした。協議会副会長でふくしま支部長の浅倉俊一ダイユーエイト社長らも出席した。
大賞には東北ライフサイエンス・インストルメンツ・クラスター(盛岡市)が選ばれた。
2021年12月14日に三重県鳥羽市にて行われたASCP(AirMobility Service Collaboration Platform) "AirNavi"の実証実験です。
ASCPは「空飛ぶクルマ」を運航するためのプラットフォームです。今回は空飛ぶクルマでの実証実験に先立って、ドローンに搭載して実証実験を行いました。
本実証実験は、令和3年度 第1期 クリ“ミエ”イティブ実証サポート事業に採択された実証実験です。
https://airmobility.co.jp/
(原文ママ)
イームズロボティクスは本実験のドローン運用に携わっております。
イームズロボティクス株式会社(以下「イームズロボティクス」)はエアモビリティ株式会社(東京都港区、代表取締役社長&CEO 浅井尚)が開発する世界初の「空飛ぶクルマ」のナビゲーションシステム「AirNavi」の実験に参加いたしました。
以下、エアモビリティ株式会社様リリース文面より抜粋。
================================
■実証実験の背景
エアモビリティ株式会社は、令和2年11⽉4⽇に東京海上日動火災保険株式会社、三重県との間で、『三重県内における「空⾶ぶクルマ」の実証実験、実⽤化に向けて連携する包括協定』を締結しております。
2022年以降に三重県で「空⾶ぶクルマ」の有人⾶⾏を実現させ、いち早く「空⾶ぶクルマ」の社会実装につなげることを目的としており、地域における⽣活の質の維持・向上をはかるとともに、新たなビジネス創出等を実現する「空の移動⾰命」を⽬指し取組を進めております。
今回は、その取り組みの一環として、エアモビリティ株式会社が開発した空のナビゲーションシステム「AirNavi」の実証実験を「空飛ぶクルマ」に先立ってドローンを使用して行いました。
■実証実験の内容
本実証実験では、「AirNavi」アプリを使って空のルートを設定し、海上から上空60m、約2.7km先の目的地までドローンを飛行させました。
飛行中はリアルタイムの気象情報が表示されるか、ナビゲーション機能や離着陸の動作判定、通信などが問題なく作動するかなどを検証しました。
・空のナビゲーションシステム「AirNavi」のルート設定イメージ
■実証実験日
2021年12月14日(火)
■場所
三重県鳥羽市
鳥羽マリンターミナル カモメ広場 ~ 保健福祉センターひだまり臨時駐車場(約2.7km)
※最短ルート OR 遊覧飛行ルートから選択可能
■使用機体
イームズロボティクス UAV-E6106MP
※「物資輸送BOX」を連結し、「AirNavi」アプリ用のタブレットや通信機器などを搭載
■本実証事業協力企業(順不同)
三重県、鳥羽市(離着陸場の提供)
東京海上⽇動⽕災保険株式会社(保険の提供)
ダイナミックマップ基盤株式会社(XYZ座標データ提供)
株式会社ウェザーニューズ(気象情報提供)
株式会社ゼンリン(地図データ・3Dマップ提供)
三菱電機株式会社(GNSS受信機提供)
KDDI株式会社(イリジウムGO!・LTE通信提供)
株式会社⻑⼤(離着陸場の調査)
イームズロボティクス株式会社(ドローン提供)
マゼランシステムズジャパン株式会社(みちびき対応高精度cm級受信機の提供)
・実証実験説明会の様子
※1 「 AirNavi」とは、エアモビリティ株式会社が開発する「空飛ぶクルマ」が安全に運航するためのインフラプラットフォーム「AirMobility Service Collaboration Platform(ASCP)」上に展開する空のナビゲーションシステムです。このASCP上にナビゲーションシステムや自動離発着システムなど、将来的に「空飛ぶクルマ」が必要とするであろうあらゆるサービスを順次開発、展開していく予定です。
※2「クリ“ミエ”イティブ実証サポート事業」とは、三重県から全国に先駆けて感染防止対策や新しい生活様式のモデルが構築されることを目指した三重県が主催する実証サポート事業です。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、世の中の考え方・働き方は大きく変わってきており、こうした動きに伴い発生する新たな地域課題・社会課題の解決や、「新たな日常」の実現に向けて、革新的なビジネスモデル・テクノロジーで対応しようとする国内外の大企業・スタートアップ(第二創業・企業の新規事業を含む)等からアイデアを募集し、開発のサポートや実証実験・社会実装の支援を行います。
URL:https://cre-mie-tive.jp/oi-details/index
詳細記事はコチラからごらんください
2021年11月19日から開催される
ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021に出展いたします。
ロボット・航空宇宙に関する製品・技術が福島に集結!
イームズロボティクスでは最先端のドローン技術やUGVなども展示いたします。
■展示会名称
ロボット・航空宇宙フェストアふくしま2021
■会期
2021年11月19日(金)~ 2021年11月20日(土)
■開催時間
2021年11月19日(金)10:00~17:00(ビジネス向け展示会)
2021年11月20日(土)10:00~16:00(一般向け展示会)
■会場
ビックパレットふくしま
小間番号:R-78
■会場公式ホームページ
https://www.robotfesta-fukushima.jp/
■Youtubeライブ配信
Youtubeライブ配信はコチラ
■展示パネル
リモートID展示パネル
送電線点検やダム点検などの分野で先進のドローンシステムを開発している空撮サービス株式会社(代表取締役社長:山本 哲男)は、国産ドローンメーカとして様々な分野で活躍するイームズロボティクス株式会社(代表取締役社長:曽谷 英司)と、それぞれの技術ノウハウ生かした機体開発を進め、生産、販売などでも協力するため戦略提携の契約を結びました。
スタート段階として、空撮サービスの開発した非GPS環境下でも自動飛行が可能なTSコントロール飛システムをイームズロボティクスが開発を進めるドローンに組み込んで、橋梁点検において、現場要員の労力と安全性を大幅に向上させるドローンシステムを開発し、現場への実導入を協力して支援することで社会実装を進めます。本件については既に大手橋梁点検企業と具体化に向けた取り組みを進めております。
■先進で実用性の高いドローンソリューション提供のため幅広く協力
橋梁以外にもその他の多くのインフラ設備で老朽化が進んでおり、これらの点検作業におけるドローン活用のニーズは高まっています。イームズロボティクスと空撮サービスはこうしたニーズに幅広くこたえるため、単にドローン機体を開発・提供することにとどまらず、それぞれの技術資産やノウハウ、知見を持ち寄り、お客様の現場テストで見つかる新規課題を素早く解決し、その後の現場導入まで協力して支援します。また、必要に応じ両社の取引先とも連携し、5Gなどの通信システムやAIなどを活用し顧客にとって真に役立つソリューションの構築まで検討することも可能です。
■イームズロボティクス代表取締役社長 曽谷 英司様からのメッセージ
非GPS化の安定したドローンのフライトは橋梁点検に限らずプラント、風力発電、大型船舶等、多くの分野での活用が求められています。様々な方式がある中で、最も安定して飛行できる方式としてTSコントロール飛行システムを、空撮サービス様と開発することとしました。弊社としても様々なお客様のニーズに対して、幅広くお答えするしていけると確信しております。
■空撮サービスとは
空撮サービスはフライトコントローラ向けオープンソースとして主流であるArduPilot(注1)をベースに、LiDARなどのセンサーや測量現場で利用されるトータルステーション(TS)と連携させるファームウェアの開発や市販カメラ搭載用のジンバルを独自開発することで、鉄塔やダムなどのインフラ設備を自動飛行で点検できるドローンシステムを提供する、国内ドローン業界でもユニークな、技術提供型企業です。複合機向けにオリジナルの組み込みJavaアプリケーション提供するフォーディーネットワークス株式会社の関連会社として、2015年1月に設立しました。
注1:https://www.drone.jp/column/2021070616000046984.html
■空撮サービスのTSコントロール飛行システム
橋梁下やダム、ビルの谷間など、GPS精度の確保が難しい環境下で使用可能なドローン飛行システムです。測量現場で使われるトータルステーション(TS)と360°プリズム付きドローンを連携(特許出願中)させ、ドローンの航路を正確に制御する方式を開発し2018年11月にリリースしたシステムです。既にダムの点検などの分野で活用を始めています。
TSコントロール飛行システム
・特徴1
GPSが使えない場所でもTS設置位置を基点とし設定した正確な航路に基づく点検撮影ができる。
・特徴2
TS設置位置を準天頂衛星対応センチメータ精度測位GNSSを使って測量し点検撮影個所の正確な位置出しが可能です。
・特徴3
一度設計した航路を定期的に飛行することで設備の経時劣化を確認でき、予防保全に寄与します。
【会社概要】
空撮サービス株式会社
代表 : 代表取締役社長 山本 哲男
所在地: 〒108-0074 東京都港区高輪2-16-53 伊皿子二番館4F
URL : https://www.0photo.co.jp/
ロボット関連産業に関する製品・技術を一堂に紹介する「ろぼいち(ROBOISHI)」が開催されます!
イームズロボティクスは、産業用UAV(ドローン)、リモートIDをご紹介いたします。
ぜひご来場ください!
【開催日時】
21年10月8日(金)10:00~17:00<ビジネス向け>
21年10月9日(土)・10日(日)10:00~16:00<ビジネス・一般向け>
★完全事前登録制★
WRS公式サイトにて申込をお願いいたします。
■イームズロボティクス ブース
ブース番号 [13]
■会場
福島ロボットテストフィールド
〒975-0036 福島県南相馬市原町区萱浜 新赤沼83番
■ろぼいち(ROBOICHI)公式サイト
https://biz.nikkan.co.jp/roboichi/
2021年9月20日(月)(空の日)に福島県南相馬市「福島ロボットテストフィールド」にて
ふくしま次世代航空戦略推進協議会(FAS)」の設立総会が行われました。
次世代航空分野での産業共振や人材育成を進め、福島から世界をリードする産業を目指します。
=立ち上げメンバー=(50音順)
イームズロボティクス(曽谷英司社長)
Sky Drive(福沢知浩CEO)
スペースエンターテインメントラボラトリー(金田政太CEO)
テラ・ラボ(松浦孝英社長)
パスファインダー(室屋義秀さん)
福島県 (伊藤達也県議)
イベントには、赤羽 一嘉国土交通大臣、江島潔経済産業副大臣、横山真一復興大臣、福島県内堀雅雄知事、県立テクノアカデミー浜機械技術科の学生4名が出席いたしました。
ふくしま次世代航空戦略協議会(FAS)の概要
FASでは更なる会員と知恵を募りながら、
具体的には次世代航空分野における
「研究・開発」「産業振興」「地域での人材育成」「創業ベンチャー支援」「企業誘致」「地域企業との連携」「規制緩和・特区」等を
推進するため、オープンに議論しながら、政策提言や情報発信を積極的に行ってまいります。
FAS設立総会&シンポジウム(速報配信版)
イームズロボティクスは、2021年6月4日に国会で可決された航空法改正に伴い、2022年6月から出荷されるすべてのドローンにリモートIDを装着いたします。
■リモートIDとは?
無人航空機(ドローン等)の機体認証の義務付けに付随して、認証機体に応じて付与される登録番号(ID)を遠隔地から認知すること(「小型無人機に関わる環境整備に向けた官民協議会」資料より抜粋)を可能にするために日本国内で運用するドローン本体に装着する装置のことを指します。
リモートIDを簡単に説明すると、自動車のナンバープレートのようなものにあたります。
自動車のナンバープレートは、車が誰の持ち物なのかを特定するための材料となります。
リモートIDも同様に、ドローンが誰のものなのかという情報を含みます。しかし、ドローンは飛行するものですので、飛行中のプレートを読み取ることはできません。
そこで、スマホ向けの専用アプリや受信機を使ってIDを読み取る仕組みです。
(登録にはスマホアプリのみでOK)
リモートIDは、2022年6月以降出荷されるイームズロボティクス社製のドローンにはすべて内臓されます。
また、従来の機体や、リモートID未搭載の他メーカーのドローン向けに「外付け」できる送信機も発売いたします。
IDを確認するためには、専用の受信機が必要です。ドローンからはBluetoothでIDの情報が発信され、地上にある受信機でID情報を受信します。
受信機はUSBケーブル、もしくはLTEなどに繋いで、タブレットなどのキャプチャ機器に電装する形で使用します。
受信機は主に、航空局員や重要施設の管理者、警察関係者などへ販売いたします。
(一般販売はいたしません)
重要施設などに侵入した不審なドローンを発見するときに役立てることができます。
ID情報は見通しのよい環境であれば、最大1,000mまで電波を送信します。
そのため、遠隔地からでも飛行中のドローン情報を把握することができます。
リモートIDの登録にはドローン所有者(ユーザー)が国土交通省へ届け出ます。届出の仕方は、スマートフォンから専用のアプリをダウンロードして、登録システムに「登録申請」を行います。登録システムから登録完了のお知らせとともに「登録記号(ID)」が発番されます。
ユーザーは登録されたIDをドローンに書き込みます。書き込みの際も同様に、専用アプリから書き込める仕組みです。
■イームズロボティクスのリモートID
イームズロボティクスで開発している「リモートID」(送信機)はBluetooth 5.0を使用しています。
リモートIDは小型で、充電式、重量は40g以下に抑えるよう開発を進めています。充電時間は1時間で、最大連続運用時間は8時間と長時間にわたって使用することができます。小型・防水なので他機種(他メーカー品)にも搭載が可能です。
2021年10月より販売スタートし、翌年、2021年3月から順次出荷を予定しています。
(価格はオープン価格)
■リモートIDに関する資料
「リモートIDの導入について」内閣官房小型無人機等対策推進室